改めて、おめでとうございます!


https://x.com/vDkz8663xr0QDFp/status/1963505775672004740?t=tEmLq8wEvod_80oX9GLaZA&s=09

 

9月になり、甲子園での熱戦も遠くなったような気もしていましたが、本当に思い出に残る夏をありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

プラス、地元大垣日大高校も県岐商に負けず、さらなる飛躍を期待しています(笑)

最後の鑑定人#9

VOICEでお話して下さった通り、事件はかなりの悲惨さがありましたね。殺人事件と言うものは軽重関わらず悲惨なものですが。

電球交換からの交換原理…高所恐怖症は土門先生の中の人と同じですね(笑)ビビりっぷりや電球交換成功の瞬間の嬉しそうな笑顔が癒しです。

 

正当防衛を装った、女性の恋愛感情につけこんだ殺人事件、Wの悲劇がリンクしました。

寺井の日野(さよなら私を思い出します)は、本当に佳南絵を無実にする気持ちがちゃんとあったのでしょうか?もしかしたら、最後の最後には見捨てるつもりだったのか…。何故かそのあたりが気になってしまいました。借金のために友人を殺害し、遺体を焼くまでのことをしでかすくらいですし。

顔を整形するでもなく別人に成りすますことなんて出来るのか、身内がいなくても顔認証や指紋認証が必要なツールも多いし、友人知人だって不審に思うだろうし…。そこも気になりましたね。

 

結局、直接殺害はしていなくとも殺人の共犯者になってしまった佳南絵ですが、相田さんがついていてくれるのは安心ですね。土門先生とのコンビネーション(土門先生は否定してるけど)も維持できて良かったです。高倉さんお手柄でしたね。

今回は尾藤先生との夫婦漫才も復活~後は都丸君も復活してくださいませ。

 

 

最後の鑑定人#8

今回のエピソード、土門先生と高倉さんの関係では起承転結の転に当たるのかな?

楽しく働くのは理想だけど、どうしても壁にぶち当たったり迷い道に入り込んでしまって出口が見えなくなったりすることも必ずついて回りますよね。

現に私も保育士、訪問入浴ヘルパー、放課後デイで働いているうちに、どれも仕事が楽しくなった矢先にポジションを変えられたりして苦しくなってしまい、結局はどれも逃げるように辞めてしまったのですが…。

 

私のことはどうでも良いので置いといて(笑)

自分の子どもをどうしても授かりたい…切なる願いとは言え、そのために何人もの人が苦しみを抱えて生き、そのまま亡くなり、恨みを抱きながら生き、心に衝撃を受けてしまう…なんともやりきれない案件です。

今回は3人のきょうだいが恩讐を乗り越えて、これからの新しい人生を生きていけそうなのが救いですが、そうでないケースもあるわけですから。

科学は嘘をつかない、けど人の心までは掬い取れない。そこを埋めるのが高倉さんの人の心を読み取る心理学。

高倉さんが成長を遂げたら、土門先生とのコンビネーションは最強になりそうですね。まるで身内のように楽しみです。

チャリティーマラソン、お疲れさまでした


https://x.com/vDkz8663xr0QDFp/status/1962119937822208465?t=bV9-xvtVQpapGJa-eIMq1g&s=09

 

チャリティーラソン募金が7億円超!

本当なら国が、政府が子ども達への支援のために動かさなければならない金額ですが…。

9人に1人の子どもが食事や教育の支援を必要としている日本。未来を生きる子ども達のために命がけで完走してくれた横山君に心から敬意を表します。

例会看板作り

香織先生による楽しいワークショップの後は、例会当日に会場を彩る看板作りです。

遊びで高まったテンションのままに賑やかに作業が進み、素敵な看板が出来上がりました。

作業を終えて、お弁当タイム。からのかき氷タイムもありました。

8月最後の土曜日に、またひとつ楽しい思い出ができましたね。

 


f:id:suitogifu0717:20250830145005j:image

おとであそぼ!ことばであそぼ!

 


f:id:suitogifu0717:20250830143753j:image
暑さはまだまだ夏休み真っ最中モードですが、昨日から学校は2学期がスタート。大垣おやこ劇場も高学年キャンプなどの夏の企画も無事終了し、秋の例会シーズンを迎えます。

今日は来週土曜日に上演される例会『アラマせんせいとたにけんのことばあそび』に向けての事前ワークショップがありました。

 
f:id:suitogifu0717:20250830143739j:image

 

講師は、大垣おやこ劇場ではおやこリトミック等で長年お世話になっている川村香織先生。

たにけんこと谷川賢作さんのお父様である谷川俊太郎さん作の絵本の読み聞かせや、香織先生のピアノに合わせていろいろな遊びが展開されます。

 


f:id:suitogifu0717:20250830143803j:image

 


f:id:suitogifu0717:20250830143811j:image

 


f:id:suitogifu0717:20250830143823j:image

ショッピング袋やブルーシート等の生活用品を使った遊びもあり、模造紙のお絵描きもピアノのメロディに合わせて雨や虹を描いて、のびのび楽しくクレヨンを動かしていた子ども達。スタッフもアシストしつつ、一緒に遊びを楽しめたひとときでした。

この後は、ワークショップで高まったテンションを抱いての例会看板作りタイムです。

 

夫婦間の呼び方って…

昨日はのふちゃんのことを「かみさん」呼び🥰初めて聞いた。夫婦の年輪を感じるな~✴️ 今日はのぶちゃんが嵩さんのことを「うちの人」呼び。 夫婦間の呼び方が時々封建的だと言われがちだけど、古風な呼び方って本当はほっこりして良いと思う🥰 https://www.threads.com/@natsuchiyan9273/post/DNzdfIs5Nr7?xmt=AQF0xjBB_80BWOhfIJ3ApG1H_HVARV1T2e9HwF9bnpZDMQ&slof=1

 

「家内」とか「嫁さん」とか「奥さん」とか、特に女性側の呼び方で炎上しがちだけど、私自身はこういった呼び方でも別に気にしないな~。

どんな呼び方でも、相手をちゃんと大切に思っていること、対等な存在としてみていること、本当に仲良しであれば良いんじゃないかな。