「がんばらない」けど「あきらめない」

寒い寒い日になった昨日、1月31日。
西濃子どもと教育フェスティバル初日の記念講演が行われました。





このブログでもたびたびお知らせしてきましたが、鎌田實先生をお招きしての講演に、たくさんの方においで頂きました。
ありがとうございます。


鎌田先生の、少しでも多くの事を伝えたいとのご希望で5分ほど早く講演がスタートしました。
通常の講演と違い、演台を置かず、ほの暗い照明の中でのお話となりました。

私自身は先生の著書『頑張らない』を読んでいなかったので(汗)、ご自身の生い立ちのお話では驚きもありました。
けれど、大変な思いをされた事も、海外での命懸けの活動なども非常に優しい語り口でお話されるので、胸に迫りつつも落ち着いて耳を傾ける事が出来ました。
後半はBGMも流れて、さらにリラックス。
…のおかげで、不謹慎にも瞼が重みを増して…。
メモ書きも一応したのですが、読み返そうにも判読不可能な筆跡になってしまい…。

なので、記事に講演の内容をレポする事も限りなく不可能に…。
けれども、お話の中で、最も心に刻みつけられた言葉を書きたいと思います。

『人生何度もつまずく。でもへこたれない』
『一回つまずいたら、怖いものなし』
『どんなつまずきも役に立つ』

自分自身では、つまずきだらけの人生だな~と思う事たびたびなんですが、そんな時に、この言葉を思い出して頑張れたらいいな~。

上手くまとめられませんが、この講演を聴く事ができて、本当に良かったな~と心から思いました。


そして今日は2日目。分科会が行われました。
私は託児を担当させていただきまして、そのひとコマの写真です
詳しくは(そんなに詳しいレポではありませんが)事務局日誌参照してます。
疲れはありますが、癒しもいっぱい貰った一日でした☆